Power Automate Desktop(PAD)~エラーへの対応~

Power Automate Desktop

PowerAutomateDesktopに限らず、RPAとってエラーは避けられない事象です。
エラーをなくすよりも、エラーをどのようにリカバリーするかを考えてフローを作成することが重要です。
そのための機能やアクションが備わっているので今回はそれを説明していきます。

アクションごとの設定

各アクションにエラー発生時という設定があります。

ここをクリックするとエラーの発生画面が出てきます。デフォルトではスローエラーになっています。
スローエラーはエラーが発生したらフローが止まることを意味しています。
フローを止めずリカバリーを含めて実行を続ける場合は「フロー実行を続行する」を選択します。
選択するとエラーが発生した場合の処理を設定できます。

「次のアクションに移動」はエラーとなったアクションを飛ばして次のアクションを実行します。
「アクションの繰り返し」はエラーとなったアクションを再実行します。
「ラベルに移動」はエラーとなった際、後で説明する「ラベル」までフローを飛ばします。

ブロックエラー

「フローコントロール」→「ブロックエラー発生時」
フローの中で、複数のアクションにまたがってエラー時の動きを設定できます。
例えば、変数などを取得して次のアクションに利用している場合、1つのアクションがエラーとなるとその後のアクションはエラーが解消しないと実行できないことになります。
その際に1つ1つエラーのリカバリーを設定することは大変なのでまとめて設定してしまおうということです。
設定については個々のアクションの時と同様です。

ラベル

「フローコントロール」→「ラベル」
エラー発生時の設定で、ラベルに移動するという設定があります。
その際に利用するアクションで、ラベルがある場所までフローが移動することになります。
エラー発生時で設定する場合には、ラベルを先に設定しておく必要があります。

このほかにもサブフローの活用もあります。
別の記事で説明したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました